親知らず・顎関節症|長津田駅前通り歯科│横浜市緑区長津田駅前にある歯医者・歯科

〒226-0027 神奈川県横浜市緑区長津田 5-2-6
045-530-5384
WEB予約
ヘッダー画像

親知らず・顎関節症

親知らず・顎関節症|長津田駅前通り歯科│横浜市緑区長津田駅前にある歯医者・歯科

「親知らず」とは

親知らずのイラスト

「親知らず」は、顎(あご)の一番奥に生える歯で、永久歯のなかで最後に発育します。正式には第3大臼歯(だいさんだいきゅうし)といいますが、成人になって知恵がついて生えることから「智歯(ちし)」とも呼ばれています。また、親の手を離れ、親の知らぬ間に生えてくることが名前の由来といわれています。
「親知らず」には個人差があります。はじめからない方や上下左右の4本が揃っていない方、また、まっすぐに生えてくるとは限らず、横や斜めに生えたり、埋まったままだったりします。他の歯と同じように正常に生え、しっかりかみ合っている場合はとくに問題はありませんが、悪影響をもたらすような生え方の場合は、抜歯を検討する必要があります。

抜歯がすすめられる「親知らず」

「親知らず」が完全に顎の骨の中に埋まっていて症状がない場合や、痛みもなく周りの歯や歯列に影響がない場合は抜歯の必要はありませんが、明らかに悪影響が出ている場合は抜歯をおすすめします。また、日頃から歯科健診を受けて、不具合の兆候がみられる「親知らず」を早期に発見し、適切な処置をしておくことも大切です。

抜歯がすすめられるケースには、主に以下のようなものがあります。

抜歯がすすめられるケース

  • 歯ぐき(歯肉)の腫れや痛みを繰り返している
  • 「親知らず」自体、または手前の歯がむし歯や歯肉炎を起こしている
  • かみ合う歯がなく、周りの歯ぐきを噛んで組織に悪影響を与えている
  • 「親知らず」が顎関節症など他の病気の原因になっている
  • 正常に萌出していても、きちんとブラッシングが出来ない
  • 頻繁に食べ物がつまる
  • 手前の歯のむし歯や歯肉炎のリスクを高めそうなとき
  • 手前の歯を強く押して歯並びやかみ合わせに悪影響を与えそうなとき

以下は、必ずしも抜歯をしなくて良いケースです。

  • 顎の骨の中に完全に埋まっていて、萌出力がなくなっている
  • 上下とも他の歯と同じように正常に生え、歯並びやかみ合わせも問題がない
  • とくに腫れや痛みがない
  • 奥歯として機能している
  • 将来的に移植治療(自家歯牙移植)などに利用できそうな場合

「親知らずの抜歯」は、詳しい診察が必要となります。お悩みの際はお気軽に受診ください。

抜歯は周囲の神経や血管の確認が必須

「親知らず」の抜歯を行う際に重要なことは、状態を正確に把握するということです。抜歯時に神経に触れたり、太い血管を傷つけたりしないために、「親知らず」の周囲の確認が必須となります。

抜歯中の痛みについて

抜歯は、麻酔を十分効かせて行いますので、抜歯中に痛みを感じることはほとんどありません。まず、表面麻酔をしっかり効かせてから注射の麻酔を行います。万一、抜歯中に痛みがある場合は、麻酔を追加し痛みがない状態にします。痛みがあるうちは抜歯をしませんのでご安心ください。

「親知らず」の抜歯の流れ

1

カウンセリング

病歴・持病、ご要望、歯の状態を確認させていただき、治療の流れなどを説明いたします。

2

神経や血管の位置を歯科用レントゲンで確認

事前に「親知らず」の状態を詳細に把握することで、安全性を十分確保して抜歯を行います。

3

抜歯準備

炎症が起きている場合は麻酔が効きにくいため、抗生物質を服用していただき炎症を抑えます。また、細菌を減らす目的で、口内を掃除します。

4

表面麻酔と注射麻酔で痛みを抑える

表面麻酔を行い注射の痛みを感じなくさせたのちに、注射麻酔を行います。これにより麻酔の痛みを最小限に抑えます。「親知らず」に歯ぐきが被っている場合、歯ぐきを切開して「親知らず」の頭を出します。

5

「親知らず」を抜歯する

歯と歯槽骨(しそうこつ)の間には歯根膜(しこんまく)と呼ばれるクッションのような膜があり、そこから、専用の器具を使用して「親知らず」を引き離します(抜歯)。横向きや斜めに生えている「親知らず」は、いくつかに分割して取り除きます。奥に埋まっている場合は、周囲の骨を削ることもあります。

6

縫合

抜いてできた穴の部分が、早く塞がるようにかさぶたの形成を促します。穴の部分を縫合します。また、ガーゼを強く噛んでいただくことで圧迫止血を行い、痛みや腫れを最小限に抑えます。

7

翌日の消毒

抜歯の翌日は、出血・細菌感染などの確認と消毒を行います。状態によって薬を調整します。

8

1週間後に抜糸

抜歯後1週間ほど経過すると傷口が塞がってきますので、確認して問題がなければ抜糸をします。その後、3~4週間で傷口は完全に塞がり、骨は3~6カ月程度で回復します。
※この期間には個人差があります

抜歯後の注意点

抜歯後、2~3日は安静にしましょう

術後2~3日は腫れや痛みがあります。また、かさぶたになるまでは出血しやすい状態になります。アルコールや運動、長時間の入浴など血行が良くなるようなことは避け、安静にしましょう。血が止まらない場合は、清潔なガーゼやティシュなどを丸めて穴の上に置き、しっかり噛むことで圧迫止血をします。抜歯当日は少量の血が付着する程度は正常です。

抜歯の穴の内部は触らないようにしてください

抜いた穴の中にできるゼリー状のかさぶたを、口に水を含み転がすなどして洗い流さないようにしてください。かさぶたを汚物と思って剥がしてしまうと、治癒期間が延びたり、傷口が細菌に感染したりすることがあります。

腫れた時には軽く冷やす

下顎の「親知らず」を抜いた時に起こりやすいのが「腫れ」です。この腫れは軽く冷やすことで引くことがあります。頬の外側から冷却ジェルシートを貼ることも効果的です。

1週間以上痛みが継続するときは注意が必要です

かさぶたが綺麗に出来なかったり剥がれたりした場合は、抜いた穴がなかなか塞がらず、骨の一部分が外から見えることがあります。この状態をドライソケット(治癒不全)といい、痛み止めを飲まないと耐えられない痛みが、1週間以上続くことがあります。目安として2週間経過しても痛みの状態が改善されなければドライソケットの可能性が高いので、受診してください。

顎関節症(がくかんせつしょう)とは

顎の関節とそれに関連する筋肉(咀嚼筋)に痛みや障害が出る病気の総称です。「顎が思い通りに動かずに、食べ物が噛みにくい」「顎を動かすとカックン、コッキンといった不快な音がする」「痛みで口が開かない」といった症状が認められますが、顎だけでなく、片頭痛や肩こり、腕や指のしびれ、鼻や耳にも不快感が生じることもあります。原因としては、ストレスを含む精神的な要因、噛み合わせの異常、夜間の歯ぎしりやくいしばり、頬杖(ほうずえ)などの癖、解剖学的な問題などが考えられています。

タイプ別に

  1. I型:筋肉の異常
  2. II型:関節靱帯の異常
  3. Ⅲ型:関節円板の異常
  4. Ⅳ型:骨の異常
  5. Ⅴ型:どれにも当てはまらないもの

があり、タイプ別に治療法が異なります。

症状は多岐にわたり、軽度から重度まで個人差が大きいという特徴がありますが、重い症状の場合、放置すると進行して顎の機能が破壊されてしまうこともまれにあります。症状があればお早めの受診をお勧めします。
顎関節症の治療のゴールは「痛みなく」「十分に口が開く」ことです。「関節雑音」を手術で治療していた時代もありましたが、現在では症状が「関節雑音」だけの場合は治療の必要はないと言われています。

顎関節症の原因

顎関節症の原因はさまざまで1つだけではなく複合する可能性もあります。
共通としていえるのは、顎に過度な力がかかり起こるということです。

1.歯ぎしり・食いしばり

お仕事中やストレスを感じる時などあるいはスポーツのインパクトの瞬間など意識下で噛む可能性もありますが主には無意識下つまり寝ているときに噛んでしまう顎を強い力をかけてしまうのがこの歯ぎしりや食いしばりです。

2.不正咬合

いわゆるかみ合わせのバランスが悪い状態です。かみ合わせのバランスが悪いと片方の顎関節に負荷がかかってしまったり、うまく噛む力が分散できないことから顎に負荷がかかります。
不正咬合の治し方としては矯正治療が挙げられます。

3.日常の習癖

頬杖をついてしまったり、左右どちらかでしか噛まない、横向きで寝るなどと日常生活での癖も顎関節の原因になりえます。

4.外傷

ぶつけるなどの顎に外的な力がかかった場合も顎関節症の原因になります。顎関節症は全身的な不調にもつながる可能性があります。

  • 慢性的な肩こり
  • 自律神経の不調
  • 腰痛
  • 手足のしびれ
  • めまい

顎関節症治療の種類

1.スプリント治療

スプリントとは患者様1人1人オーダーメイドの透明のマウスピースです。かみしめの時の力の軽減につながります。

2.顎関節にかかる
負荷の除去

かみ合わせの調整や癖の改善をおこなうことで顎関節への負荷を減らします。

3.理学療法

顎を動かすことをつかさどる筋肉をマッサージすることで動きをよくしたり、筋肉の弛緩のためにボトックスを用いる場合があります。